実は凄い場所だったノね。
2013年 03月 28日
二日目に泊まった湯の峰温泉は
開湯以来、1800年を超える日本最古の湯の一つ。
今年初めて聞いた、鶯の鳴き声で目が覚めて気分爽快!
「ホー、ホケキョ。」
露天風呂でも堪能できるなんて贅沢過ぎる〜
すっかりアドベンチャーワールドのテーマソングも忘れて‥たのにまた思い出したネ
近くには世界遺産登録されているつぼ湯という奇湯もある。
温泉卵、作ればよかったな〜

山深い場所に住んでいるから山道は慣れているけど
一歩熊野の山に入ると全然雰囲気違う!すぐわかる!
やっぱり山全体が世界遺産。
熊野の山に入ると感じる、もの凄いオーラ。。
いざ熊野本宮大社へ〜

ここへ来るまでの道中も
ここも一昨年の台風被害がまだ生々しく残っている。
一日も早い復旧を祈っています。


本宮大社から5分と記された大斎原(おおゆのはら)にもお参りに。
現在は2基の石祠が祀られているだけなんだけど
今思えば、熊野三山お参りさせてもらった中で一番居心地良かった!
めちゃくちゃ気持ちいい!

残念ながら、本宮大社とここは写真がNG。
熊野本宮大社はかつて
熊野川・音無川・岩田川の合流点にある
「大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる中洲にあり
当時、約1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台など
現在の数倍の規模!
江戸時代まで中洲への橋がかけられる事はなく
参拝に訪れた人々は歩いて川を渡り
着物の裾を濡らしてから詣でるのがしきたりだった。
音無川の冷たい水で最後の水垢離を行って身を清め
神域に訪れていた。
ところが明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が
本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため
水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に移築された。
神が舞い降りたという大斎原。
近年はパワースポットとして多くの人が訪れているとか。
こうやってBlog書かないと改めて調べないし
知らなかった訳だからBlog始めて良かったな♪
ただ。。大斎原は
どこが「本宮大社から5分」やねん!!!っていうくらい、遠かった(泣)。
開湯以来、1800年を超える日本最古の湯の一つ。
今年初めて聞いた、鶯の鳴き声で目が覚めて気分爽快!
「ホー、ホケキョ。」
露天風呂でも堪能できるなんて贅沢過ぎる〜
すっかりアドベンチャーワールドのテーマソングも忘れて‥たのにまた思い出したネ
近くには世界遺産登録されているつぼ湯という奇湯もある。
温泉卵、作ればよかったな〜

山深い場所に住んでいるから山道は慣れているけど
一歩熊野の山に入ると全然雰囲気違う!すぐわかる!
やっぱり山全体が世界遺産。
熊野の山に入ると感じる、もの凄いオーラ。。
いざ熊野本宮大社へ〜

ここへ来るまでの道中も
ここも一昨年の台風被害がまだ生々しく残っている。
一日も早い復旧を祈っています。


本宮大社から5分と記された大斎原(おおゆのはら)にもお参りに。
現在は2基の石祠が祀られているだけなんだけど
今思えば、熊野三山お参りさせてもらった中で一番居心地良かった!
めちゃくちゃ気持ちいい!

残念ながら、本宮大社とここは写真がNG。
熊野本宮大社はかつて
熊野川・音無川・岩田川の合流点にある
「大斎原(おおゆのはら)と呼ばれる中洲にあり
当時、約1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿、楼門、神楽殿や能舞台など
現在の数倍の規模!
江戸時代まで中洲への橋がかけられる事はなく
参拝に訪れた人々は歩いて川を渡り
着物の裾を濡らしてから詣でるのがしきたりだった。
音無川の冷たい水で最後の水垢離を行って身を清め
神域に訪れていた。
ところが明治22年(1889年)の8月に起こった大水害が
本宮大社の社殿を呑み込み、社殿の多くが流出したため
水害を免れた4社を現在の熊野本宮大社がある場所に移築された。
神が舞い降りたという大斎原。
近年はパワースポットとして多くの人が訪れているとか。
こうやってBlog書かないと改めて調べないし
知らなかった訳だからBlog始めて良かったな♪
ただ。。大斎原は
どこが「本宮大社から5分」やねん!!!っていうくらい、遠かった(泣)。
by hige_miho
| 2013-03-28 03:50
| 旅